SSブログ

長崎の街角スナップ 中の茶屋編 [長崎の街角 建築]

長崎市指定史跡 中の茶屋 に行ってきました。 というか、なぜか迷いこみ、たどり着きました。 (予想外!)

 

丸山の遊女置屋筑後屋が、茶屋を設けていたところで、中の茶屋と呼ばれ、内外の文人墨客が好んで遊び親しみました。

幕末にできた民謡「長崎ぶらぶら節」には、「遊びに行くなら花月か中の茶屋」と読みこまれています。

江戸時代中期に築かれた庭園として、市内寺院を除けば、ここは数少ない遺跡の一つだそうです。

 

 

門をくぐって

 

 

 玄関へ

                                       お茶も楽しめますが・・・

 

 

 

庭園に行ってみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ・・・・・・ ここで雨が降ってきました。 ・・・・・・

                     ・・・・・・傘を持ってくるのを忘れていました。・・・・・・

        ・・・・・・ はやく止んでくれないかなぁ。・・・・・・

 

 

 

                               10分後、小降りになり、安堵しました。

 

 

              当時の文人墨客の遊ぶ姿が偲ばれます。

                                         ・・・お盆にかえて・・・ 

 

 

中の茶屋

 

 


nice!(14)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域