長崎の街角スナップ 聖福寺編 [長崎の街角 宗教]
長崎市玉園町にある聖福寺に行ってきました。
1677年(延宝5)に建立された寺で、興福寺・福済寺・崇福寺と共に「長崎四福寺」ともよばれ、
福を呼ぶ寺として人気が高いそうです。








【過去のBlog記事】
興福寺
http://photographer-hm.blog.so-net.ne.jp/2007-10-28
福済寺
http://photographer-hm.blog.so-net.ne.jp/2007-09-24
崇福寺
http://photographer-hm.blog.so-net.ne.jp/2007-09-05
http://photographer-hm.blog.so-net.ne.jp/2008-12-28-1
1677年(延宝5)に建立された寺で、興福寺・福済寺・崇福寺と共に「長崎四福寺」ともよばれ、
福を呼ぶ寺として人気が高いそうです。








-これで長崎四福寺を訪れることができました。 さて、福はやってくるのでしょうか。 (・・?-
【過去のBlog記事】
興福寺
http://photographer-hm.blog.so-net.ne.jp/2007-10-28
福済寺
http://photographer-hm.blog.so-net.ne.jp/2007-09-24
崇福寺
http://photographer-hm.blog.so-net.ne.jp/2007-09-05
http://photographer-hm.blog.so-net.ne.jp/2008-12-28-1
福のくるお寺を全て廻られたんですね!
きっと福がきますよ~♪
石碑の鳥がいい写真ですね。(^○^)
by Yuki (2009-02-23 01:30)
どれも素敵な切り取り方☆
まさにnice!でございます!
by お茶屋 (2009-02-23 15:26)
福×4 の勢いで♪
by solty (2009-02-23 18:38)
> Yuki さん
長崎四福寺を訪れるのに、1年5ヶ月あまり・・・
聖福寺、も少し早く気づけばよかったかも。 (;_;)
石碑の鳥だけが、偶然の産物でしたね。
> お茶屋 さん
お言葉、ありがとうございます。 (^^
Av優先の露出補正-2では足りず、マニュアルで-2・2/3にアンダー露出する
こともあり、石の露光は難しいと感じました。
> solty さん
果報は寝て待てですが、このご時勢では福豆が4つかな。 (爆
by Sting (2009-02-23 20:03)
あれれ・・・ギリギリアウトかな・・・σ(^_^;)
長崎は地元ですが、「長崎四福寺」というのは
知りませんでした(;^_^A
厳かな感じが、とってもいいですね(v^ー゚)
by MILK (2009-02-23 20:18)
何処へ行っても寺を探し訪ね歩きます。
きっと長崎に行っても寺を訪ねると思います。
写真から拝見すると、
どこか私がこれまで見たことのない光景が存在する、
そんな気がします。
by 寂光 (2009-02-23 22:25)
> MILK さん
いえいえ、Blogを見るタイミングは以心伝心かも?!
「長崎四福寺」を歩き訪ねると、なんとも言えぬ
至福の喜びを味わえますから、お試しくださいね。
> 寂光 さん
長崎は生活しているすぐ傍に坂に沿ってお寺が幾つも存在していて、
生活路にもなっていますので、生死が身近に感じられる土地柄です。
お寺の光景は建立当時そのままの雰囲気が漂っていましたから、
きっと寂光さんも感慨無量となると思いますよ。
by Sting (2009-02-24 00:04)
一つでいいから「福」を分けて欲しい(^^;)。
by jon_bovi (2009-02-24 14:42)
> jon_bovi さん
幸福は毎日訪れますが、気づかないだけだそうです!
家族や友達がいてくれるだけでも、幸福ですよ。
健気に咲く一輪の小さな花を眺めることさえ・・・ね。 (^^
by Sting (2009-02-25 21:17)